DX活用の勘違い

ビジネス環境にはDXの波が押し寄せています。
しかし最新のシステムを導入したのに、「何も変わらない」「逆に非効率になった」と言う声も聞こえてきます。

巷で流行りの『DX活用』ですが、既に皆さんはパソコンで各種ツールを利用し、活用しているはずです。
でも、何故投資に見合う効果を実感出来ないのでしょうか?

それは、『DX活用』すれば便利になる、効率化が上がると考え、肝心な事が欠けているからだと思います。

『DX活用』は『やり方を変える事』とセットであり、環境を整備することではありません。
整備と同時に、体制、ルールなど仕事のスタイルを変えて行く事が必要なのです、

法改正、少子高齢化、働き方改革、多様性など仕事を取り巻く環境の変化は激しく、従来の価値観が通用しなくなっています。

従来のスタイルを変えずに、DX環境を導入しても、それは単に『デジタル化しただけ』だと言う事です。

背景や理由があって整備した環境であるはずですので、仕事のやり方を変えてこそ意味があるのではないでしょうか?

0コメント

  • 1000 / 1000

HIRO Business Design

中小企業の経営者様のアドバイザーとして、業務効率化、営業力強化、既存事業強化、新事業などについて、課題発見、解決策立案のお手伝いをいたします。 デジタル環境整備が必要な場合は、最適なソリューション、ベンダーをガイドします。